fc2ブログ

★大好きな君たちへ★ 

「こたろーといっしょ」 日本スピッツ♂こたろーの記録。クッシング症と闘い09年9月にお星様になりました。その後、迎えた三毛猫、さくらも2021年1月に虹の橋へ。こたろーとさくらのこと、日常の事を書きとめているブログです。

2008年12月30日年内最後の病院へ

午前中、年内最後の病院へ行ってきました。
デソパンを1日朝と夕方2回の投与を始めて1週間。
朝60mg、夕30mg

ん。。。?少し飲水量が減ったかな?  
12月飲水量 こちらで確認できます(^^♪

あと、夕方にお薬を飲むようになってから昼間と同じように
落着きが出てきました。これも嬉しい変化です(*^_^*)

でも飲水量は今までも少し減ったなぁ・・・と思うと又、増える・・・
その繰り返しだったから、今回も過度の期待はやめよう~と自分に言い聞かせ
仕事が休みになったおとうさんと一緒に病院へ行ってきました!(^^)!

今日はデソパン2回投与の症状報告とお薬をもらいに行ってきました。
症状が少しは良いということ、飲水量が少しは減ってきたという事などの理由から
1か月ほどこのまま様子を見てその後に検査をするという事で帰ってきました。

この年末に少し嬉しい症状に私もほっとしています。
お薬2週間分をもらって、又、来年へ病院へ行ってきます。

12/30 再診料                  500円 
      デソパン   14日分  21錠  21000円  
      ウルデナシン14日分  42錠   2100円

                       合計 23600円

12月合計診察料金(お薬含む)      ¥103、950

     


スポンサーサイト



ジャンル : ペット
テーマ : ペットの健康・病気・怪我

デゾパン増量と投薬回数

昨日は朝、気持ちが悪いくらいに暖かでした。
そして夕方からびゅーびゅーと風が吹き雨が降り
朝とは打って変わって寒くなりました。変な天気です苦笑い

あの雨の中、お薬をもらいに病院へ行ってきました。
この前のおかしな結果に私一人で行ったら・・・何を言ってしまうか・・・
という事もあり、主人と一緒に行ってきましたふるーつ☆Cultivation・笑(小)

そしてこの結果について主人は、はなから前値と後値が反対だ!
という確信を得ているようで、ただ男の人とはこうなのかと思うのですが
あまり怒りという物はなく、人のやることだから間違いはいくらでもある、
それを言っても始まらない・・・と。自分は間違いだと思うけれど
もしかしたら本当にこういう値が出たのかもしれない。
どちらにしても投薬について増量かこのまま様子を見るか考えなくてはいけない。
ここらへんがクッシングの難しいところなのかなと、改めて思い知らされました。

前値・・・7.7
後値・・・4.4

逆だと考えると、後値が7,7になる訳ですよね。
そうするとクッシングの症状が治まっていれば
このまま様子を見るのですが、こたろーは多飲が全く治まっていない。
その場合は1回の投与量を増量する。。。という事になります。

後値が4.4で正しかったら・・・お薬の増量は出来ないのです。
これ以上の増量はアジソンの危険になります。
その場合、クッシングの症状がある時は
同量のデソパンを1日2回投与する。。。という事らしいのです。

もし、この値が本当であれば
1度の投与量を増やす事は危険であり
これは今の時点では選択する事はできないのです。
ならば、1日2回の投与かこのまま様子を見るかの2択になります。

クッシングの症状が治まっていない、以前よりもむしろ飲水量は増えている。
また、夕方以降明らかに興奮状態にある。
これが今のこたろーの症状なのですから、1日2回投与を選択しました。

以前より主人は投与は1日2回に・・・ずっとこだわっていまして
ただ、同量のデソパンというと60mg(1錠)を2回という事
になりこれはやはり少し危険ではないかと思います。

1日の総量を90mgにして朝60mg、夕30mgという事になりました。
先生は朝45mg、夕45mg を提案しましたが
今回の結果もありますし、
来年に検査をする時に同じ60mgを飲ませていた方が
いいという考えのようです。ただ、主人はこの量をはなから決めていたようです笑

今日より1日2回投与を開始です。少しの変化があれば今後に期待ができますね。

甲状腺機能低下症についても数値が思ってた以上に低かったので
心配なのですが、先生は今すぐに薬を飲むという事はしないで
まず、クッシングを落ち着かせることに専念しましょうと。
クッシングが原因での甲状腺機能低下症だと思っているのですが
先生は違うというのです。この点も???な事なのです。
素人の私たちですので、先生の見解と違うのは当たり前の事ですが
このままで良いのかどうか、又、心配事がひとつ増えましたkao06

甲状腺ホルモン T4・・・0.3未満 基準値 1.1~3.6
        FT4・・・・0.6  基準値 0.9~2.6


12/30に症状の報告をかねてお薬をもらいに行ってきます。

12/18 検査費用 10100円     デソパン7日分7錠 7000円  
     ウルデナシン8日分24錠  1200円
     
     合計  \18300

12/22 ACTH検査、甲状腺ホルモン検査(外注分) 13650円
     レントゲン2枚  3000円   
     デソパン9錠分 9000円  ウルデナシン5日分15錠 750円
 
     合計  \26400






ジャンル : ペット
テーマ : ペットの健康・病気・怪我

投薬時間、その後

先日、投薬時間を朝5時から朝10時に変更してみました。
どうしてそんな事?と思う方はこちらをどうぞ 
12/18検査結果
たった1日だけれどこたろーの様子が分かりましたよぉ。
5時間ずらしたのだから、何らかの変化があるはずですよね~

でも
1日の飲水量は変わらず・・・だし、おまけに
午前中スヤスヤお休みタイムのはずが寝息が荒い。
きわめつけは翌日の起床時間。午前3時30分に起きました汗;

飲水量は変わらないと思ったけれど、
起きる時間は少しかわるかなぁ・・・なんて期待してみてたけど
やっぱり、朝5時とか6時頃に投与する方が良いと分かりました。

朝、こたろーが私たちを起こすとき、とても興奮しています。
なので朝のあの時間に投与をするのが
こたろーにとっては良いのだと分かりました。

朝の時間帯にコルチが多く出るというのは本当でその時に
抑えてあげなければいけないという事が分かっただけでもよかったです。

結果は散々でしたが、何でもやってみなければ分からないbikkuri01

又、ひとつ前へ進んだこたろーのクッシング状態です!(^^)!
これからも良いと思った事は進んでやってみようと思います。

どんな事をするのも飼い主の責任においてという前提の上ですkao03

全てのクッシングさんに当てはまるという事ではありませんので、
あくまでもこたろーの場合です(*^_^*)





ジャンル : ペット
テーマ : ペットの健康・病気・怪我

12/18検査結果

12/18に検査を受けて、19日に病院から電話がきた。
早すぎる・・・とっても早い。いやな予感・・・。

前値・・・7,7
後値・・・4,4


ってどういう事???理解不能なのです。
当然、後値の方が高くなるのが普通な訳なのですから。

先生のお話では検査機関より連絡で
再検査までして調べた結果だという事。

又、先生はきちんと検査機関に1回目と2回目の血液を間違えずに出したと・・・
万が一、検査機関で1回目と2回目の血液を間違えて検査したとしたら・・・?
この数値は逆って事になる。
有り得ない事と思うけれど、絶対って保障はないと私は思うのです。

先生もこの数値には疑問のようで私の問いには答えられなかった。
どのように受け止めればよいのか、という質問には答えてはもらえませんでした。

甲状腺ホルモン検査も低いとの結果。
甲状腺機能低下症・・・の疑いありとの事です。
ただ、今はまずクッシングの方を優先して治療をするべきと言われ
落ち着いたら甲状腺機能低下症のお薬を飲むというのが良いでしょうとの意見。

思わず聞いてしまった。
こたろーは本当にクッシングですか?と。
間違えはないです。と言われ
何でこんな事、今更聞いているんだろうと自分が情けなくなった。

この結果を素直には認められない私。
モヤモヤとした気持ちだけが残った今回の結果。
来年早々にもう1度検査をしたいと申し出た。
この結果が正しいのであれば、
薬の1回にあげる投与の増量は出来ないし
逆の結果ならば、薬の増量を考えなければならない。

比較的、午前中は薬を飲んでも飲まなくても落ち着いているこたろー。
夜から興奮がはじまり、寝たと思ったら午前3時から5時の間に
目を覚まし、お腹がすいたと催促される日々が続いてます。
ならば、朝5時にデソパンをあげていたのを少しずらし
午前10時に薬をあげる事にした。今日からです。
なぜ、朝早い時間にあげていたかというと
コルチゾールが大量に出るのは朝の4時から6時頃
という事が言われてるらしい。これは旦那が必死になって調べてた。
今日、先生にも確認したがやはり朝が1番多く出て夜になるに従い少なくなるのだと言われた。
でも、こたろーは違うかもしれない。
デソパンの効き目時間がそのワンによって違うように
こたろーにとってのベストな時間があるかもしれない。

まずはやってみないと何も始まらない。
前途多難な日々がまだまだ続くけれどこれも仕方がない。

当分はデソパン60mgの投与を続けていく・・・
という事になりますね・・・。

がんばるぞ~!(^^)!






ジャンル : ペット
テーマ : ペットの健康・病気・怪我

12/18検査の日

今日は病気について記事を書きますので
とても長くなります・・・なので
ご興味のない方はどうぞパスして下さいね。

約2週間ぶりとなるACTH検査。
相変わらず、多飲、多尿、多食の変化なし。
毎日の飲水量については月ごとにまとめてみようと思い
現在、作成中ですので、出来ましたらUPします(*^_^*)

検査を終えて帰ってくると、
こたろーは真っ先にお水を飲みに行きます。
軽く200~300CCほどを一気飲み・・・です。
そして、ご褒美をおねだりしてコテン・・・と寝ます(笑)

年内最後の検査になりますね。
今日は、
ACTH検査、生化学検査、甲状腺ホルモン検査、便検査
をお願いしました。
書いてみると、たくさん・・・ですね。

今日受けた、生化学検査はやはり、ALPが高いです。
2511→2449 悪くはなっていないのでよしとしましょう。
肝臓のお薬 プロヘパゾンから ウルデナシン に変更してから
まだ今日で1週間ですが以前よりはホンの気持ち数値が減ったので
しばらく ウルデナシン で様子を見る事にしました。
その他は今のところ大丈夫との事なので一安心です。
生化学検査の結果はこちらをどうぞ

検査結果表

甲状腺ホルモン検査は
1度も受けた事がないので先生に相談したところ
今日採取した血液で調べる事ができるので
1度検査しておいても良いでしょう。と言われましたのでお願いしました。

便検査は・・・
朝、散歩に行った時に、血便?と思うような便をしたのです。
以前にも血便をした事はあるのですがそれとは少し違うような・・・
気になったので、それも持って行き検査をお願いしました。
さすがに、その写真は撮れないので・・・(笑)

ACTH検査は
まずデソパン(クッシングのお薬)を
投与後約4時間~6時間後に血液採取します。これが1回目です。

この時の血液は生化学検査もできる量を採取するので
こたろーの顔はゆがんでます。。・゚(゚⊃ω⊂゚)゚・。エーンエーン
という感じです。
痛みにこらえていて、私は早く、早くと心の中で先生に訴えていますkao06

その後、コートロシン という筋肉注射をうち、1度自宅へ戻ります。
約1時間後に又、病院へ行って
血液採取をします。これが2回目。
血液採取が2回、注射が1回という事です。

簡単にこの検査を説明すると、
デソパン(クッシングのお薬)を飲ませて
お薬が効いている時間に血液採取したコルチゾールの値と
筋肉注射をうち(コルチを出しなさいという注射)
1時間後に血液採取したコルチゾールの値を比べて
お薬の効き目などを調べるものです。

症状が安定していれば、2~3ヵ月に1度の検査で大丈夫のようです。
こたろーはまだ、安定していないので
お薬の量を変えては10日~14日様子を見て検査をしている段階なのです。

こたろーの場合、デソパンを
30mgから始め現在60mgに増量となってます。
前回45mg投与時の検査結果は悪くなかったのですが、
クッシングの症状が治まらない・・・。(主に多飲の症状で判断します)
ACTH検査の結果が良くても症状が治まってなければ
増量を考えると言う事になります。

その時の値はこちらをどうぞ
検査結果表
大体、ワンの体重Kあたり6mgまでのデソパン投与は大丈夫とみられているようで
現在こたろーは体重14.4kg。Kあたり約4.16・・・mgという事ですね。

という事はまだ増量できるという事になり
増量の可能性が十分にあるのです。

クッシングのわんちゃんたちはそれぞれに症状が違います。
一概に・・・こうなのです!という事は言えません。
免疫力も落ちていくので
小さな小さな事でも見逃してはいけないと・・・
気持ちが張り詰めていた時期もあります。
今もまだ少しはあるのですが(^◇^)
まぁ、全てその気持ちを無くしてしまったらそれはそれで困る事なので(*^_^*)

今回のACTH検査と甲状腺ホルモン検査の結果は来週始めくらいでしょうか。
毎度の事なのですが、結果が出るまで頭の中は
その事しか考えられなくなります。
これは、病気の検査結果を待っている皆さん同じだと思います。きっと。
少しでも良くなっていて欲しい、落ち着いていて欲しい・・・
そして結果が出ると一喜一憂するという・・・
今のところ、その繰り返しではあるのですが。

長い、長い記事になってしまいましたね。
最後までおつきあいをしてくれた皆様は我慢強いですネコ
ありがとうございます ミ★(*^-゜)v Thanks!!★彡

補足
コルチゾールとは・・・副腎皮質ホルモン(ステロイドホルモン)の事です。
             そして、クッシング症とは副腎皮質ホルモンが大量に
             分泌されてしまう病気です。

※ 私の頭で理解できる、とっても簡単な説明となっております。
   これ以上の難しい説明は私には無理!ですのでご容赦を・・・。





ジャンル : ペット
テーマ : ペットの健康・病気・怪我

12/12病院の日

1週間ぶりの病院へ行ってきましたよ。
今日は先週よりお薬を増量したので
その様子の報告と健康診断といったところ。

特に変化なし・・・です。
飲水量は相変わらず1700CC~2000CC飲んでます涙
活発になり、元気も出てきたので
それさえ無ければ安心してお正月を迎えられると思うんだけどな・・・。

今、お薬 デソパン60mg (1錠) を投与中です。
こたろーの体重、14,4kgではまだ増量できるのですが
1錠を超えるとやはり副作用が心配になるので
どうしても慎重になってしまいますね。

肝臓のお薬 プロヘパゾン から ウルデナシンというお薬に変更です。
年内にもう1度コルチゾール検査と生化学検査をしたいと
申し出て来週の18日(木)に検査です。
もう少し様子を見るという事になりました。

診察料、お薬1週間分 8550円

今日のこたろーは・・・
AM5:30病院へ行くとは知らないこたろー スヤスヤ夢の中zzz
     1212 1

お散歩に行くと思ったこたろー 病院の分かれ道で・・・
     1212 2
こっちは病院顔ブルブル気付かれちゃいました汗

今日は痛いこと何もしないから大丈夫顔笑う
     1212 3
ほんとかな~エエェッ!?!?心配そうなこたろーです。
.+:。(ノ。σ、)゚.+:。 クスンとしょげていました(≧ω≦。)プププ

診察も終わり一目散に帰るこたろーです
     1212 4

家に着くと、早く~あけて~顔泣くと訴えているような・・・
     1212 5
痛くなくても、病院は嫌いみたいですkao06
お家へ入ると何故か、毛布をアグアグ・・・?なぜ!?
今日も頑張った~bikkuri01
と自分をほめているんでしょうかね~(o´・∀・`o)ニコッ♪
はいはい、よく頑張りましたこたろーくん。
来週も頑張ってねハート①








ジャンル : ペット
テーマ : ペットの健康・病気・怪我

12/1の検査結果

12/1の検査結果の電話が今日になってもまだ来ない。
待ち切れずに私から電話をしちゃいました。
予想外の結果でありました・・・

コルチゾール検査・・・・ 前値 3.1  後値 5.7
血液検査・・・・・・・・・・・ ALP 2511


コルチゾールに関して言えば
あまり良い状態ではないと想像していたので
予想外の良い数値にびっくりしています。

ALPは変わらず・・・高いです。
現在、肝臓の薬、プロヘパゾン200mgを2錠、1日1回投与中。
数値が良い方向へ行かない場合は薬を変えてみましょうとの事。

遊ぶ元気はでてきたものの
最大の敵である多飲が全く変化なし・・・。
いや、変化が無いどころか、更に増えているのだ。
これをふまえて、この検査結果をどう見るか?

後値が5.4~9.1の場合
症状がなければそのまま様子を見る。
症状がある場合は約1.3倍の増量ができる。

と言われた。

こたろーの場合は、数値は基準値に入っているものの
クッシングの症状(多飲、多尿)が残っているため
現在45mgから60mgへ増量ということで様子を見る事になった。

30mgから45mgへ増量しただけで
そんなに数値が下がるとは思わなかった。
たかが15mg、されど15mgというところでしょうか。
60mgに増量したことで懸念するのが、
アジソン・・・。
何事もなく少しでも良い方向へ向かう事を願います。

12/1 検査費用及び、薬代・・・27100円 

1週間後に又、病院です。

血液検査とコルチゾール検査の結果を
表にしてまとめてみました。
今後も検査は定期的に行うので
検査結果が出たら随時UPしていきたいと思います。
また、その時の症状なども書き加えてありますので
ご参考になればと思います。


検査結果表

ジャンル : ペット
テーマ : ペットの健康・病気・怪我