fc2ブログ

★大好きな君たちへ★ 

「こたろーといっしょ」 日本スピッツ♂こたろーの記録。クッシング症と闘い09年9月にお星様になりました。その後、迎えた三毛猫、さくらも2021年1月に虹の橋へ。こたろーとさくらのこと、日常の事を書きとめているブログです。

感謝。

皆さまへ。


たくさんのお言葉を頂き本当にありがとうございました。

感謝の気持ちでいっぱいです。

皆さまから頂きましたメッセージはこたろーの霊前に供えさせて頂いております。
0926 1
夫と一緒に何度も何度も読んでは感謝をしております。

又、ご自分のブログにて
こたろーを記事にして頂きました皆さまへもこの場をかりてお礼申し上げます。

メールをくれた皆さまも本当にありがとうございます。
少しずつ皆さまのところへご訪問、お返事をさせて頂きたいと思っておりますので
お時間をちょっと下さいね。



左のカプセルにはこたろーの毛が入っております。
お守りとしてずっと持っていようと思っています。
0926 2
そして、右のお守りはKさんから頂いたものです。
頂いた時から私は肌身離さずに持っていました。
今まで守ってくれてありがとうございましたという気持ちでいっぱいです。
Kさん、お心遣い本当にありがとうございました。



今日あたりからなんだか、気がぬけてしまったみたいでボッーとしておりました。

そのくせ、習慣は怖いもので朝はきちんと目が覚めますし
薬の時間が近づくとソワソワしてしまいます。

あ~もうあげないでいいんだ。。。と思うとホッとします。
こたろーも喜んでますね^^

こたろーの気配を感じます。
不思議ですね。
私は決して霊感やらが強くはなく、どちらかというと鈍感です。
でも、確かにこたろーがここにいると感じるのです。

私は気持ちを強く強く持って闘病生活をしてきました。
正直に申しまして、本当はとっても辛かった。
決して私は強いのでなく、強くいなければ自分が立っている事も出来なかったからです。
一度弱音を吐いてしまったら、立ち上がれる事が出来ないと思いました。

本当は怖くて怖くて、毎日夜になるとグッタリしていました。
こたろーが無事に今日を過ごしてくれたという安堵感。

9月に入ってから、更にその緊張感が増していました。
こたろーは急変したのではなく、徐々にその日が近づいていたのです。
それが私には分かりました。
いつその日が来てもいいように覚悟をしておりました。

それでも・・・いくら覚悟をしていても悲しいものは悲しいです。
寂しくて寂しくてたまりません。
日が経つにつれてその気持ちが大きくなります。
でも・・・
今はそれで良いのですよね。

皆さまから頂いたメッセージを読ませて頂いてそう思いました。
これほどたくさんの方々に愛されていたこたろーなのだと嬉しく思いました。

何度言っても言い足りません。
本当に本当にありがとうごいました。

まあより





スポンサーサイト



ジャンル : ペット
テーマ : ペットの健康・病気・怪我

永遠の眠りへ・・・。

こたろーを応援して頂いた皆さまへ。


ブログを書き始めたのは
こたろーが病気と分かって、こたろーが生きている証を残すため。

たくさんの方たちやワンコやニャンコに出会えて幸せでした。

こたろーだけが病気と闘っているのではないと勇気をもらいました。

たくさんの方たちにワンコにニャンコに応援されて
私もこたろーもとてもとても幸せでした。

皆さま、今までたくさんの応援をしてくださって、本当にありがとうございました。

こたろーはたくさんのお友達の待つ、虹の橋へ旅立ちました。

身内だけで静かにこたろーを昨日24日に送りました。
今は元気に家の中を走り回って、好きな物を食べて寝て・・・
どこにも痛みや苦しみもなく元気なこたろーが傍にいる感じです。


短命のこたろーでしたが
私達家族は7年10カ月という間、中身の濃い時間を共に過ごしてまいりました。
後悔は一切ありません。


これは先日も載せましたが、こたろーが笑顔でお外にいる最後の写真になってしまいました。

0920 2

私にとっては、とてもとても大事な写真の1枚になりました。



でも。。。とてもとても幸せな日々でした。



皆さま、本当にありがとうございました。



楽しい日々を幸せな日々をありがとう、こたろー。



2009年9月23日 PM9:30ごろ こたろー 永眠




皆さまへお願いです。
こたろーへの最後のメッセージを頂ければとても嬉しく思います。
今までコメントを入れた事が無い方も、お名前を出したくなれば非公開でもかまいません。
こたろーの霊前へ供えさせて頂きたいと思います。




追記にて、こたろーの最期を書かせて頂きました。
写真などは一切ありません。
ですが長文になりますので読みたくない方はどうぞスルーして下さい。

Read More

ジャンル : ペット
テーマ : ペットの健康・病気・怪我

小道に入ると。。キレィィィ★.:゚+。☆

久々に太陽2のあるうちにお買いもの~^^
何てたって最近はすっかり夜に行動する女になってますから(笑)

スーパーへ行く小道に植えられた綺麗なお花や植物たち絵文字名を入力してください

久しぶりに何かウキウキ気分でパチパチと撮ってたんですけれどね。。。
通る皆さんにじーと見られ・・・
自転車を止めて写真を撮ってる変なおばちゃんに見えたんでしょうね~手書き風シリーズ汗1

夏も終わりですがまだまだ綺麗に咲いています。。。

0922 1

0922 4

0922 5

0922 6

0922 2

0922 3

0922 7

猫ちゃんも気持ちよさそうにゴロリとしてました(*^_^*)
0922 8

家に着くと・・・こんな顔でお出迎え(笑)
0922 9

ジャンル : ペット
テーマ : 犬との生活

[ 2009/09/22 09:18 ] 日々の出来事 | TB(0) | CM(6)

お出かけ~♪

久々に友人宅へお出かけしてきました(*^_^*)

それも夜。。。(笑)

なかなか行けずに・・・
とっくに過ぎてしまった友人のBirthdayをお祝いですケーキ 

お花持って~♪
0923 1

ケーキ持って~♪
0923 2 0923 3
自転車で揺れて少しグチャになっちゃいました( ゚д゚ )   もちろん食べる私^^

プレゼントは撮るの忘れました(^△^;

友人宅のワンちゃん、ラブちゃんですnana
0923 4

良い子で待てをしてますGOOD
0923 5

コングと格闘中のラブちゃん、可愛いでしょうハート
0923 6

すっかり、遅くまでお邪魔した私。いつもの事だけれど。。。^_^;
楽しいから時間が経つのはあっという間です(*^_^*)
又、遊びましょう~♪

0923 7
家に帰ると、ぐっすり夢の中のこたろーでしたZZZ


コメントのお返事が遅れてます。m(__)m
もう少しお待ち下さいませ。。。

ジャンル : ペット
テーマ : 犬との生活

[ 2009/09/22 09:00 ] 日々の出来事 | TB(0) | CM(4)

鍼灸治療 その20(マッサージ編)

09年9月21日(月)
20回目の鍼灸治療です。

20回のうち鍼をしたのは・・・何回だったかな~。。。
タイトルも鍼灸指圧治療にした方がいいかもしれないですね(笑)

はい。。。今日も指圧です~絵文字名を入力してください

先生の顔を見て一気に緊張が高まるこたろーです。
そして、逃げまくる~~~。
その割には先生がいい子~ってしてくれる時は逃げないお調子者です(苦笑)

私がかわりに指圧してもらいたいわ。。。

そんな訳にはいかないので(笑)
逃げるこたろをー捕まえて、お布団に寝かせるとブルブルと震えだします。
でも指圧を始めると段々と緊張も、震えもとれて眠りに入ります^^

こたろーは鍼よりも指圧後の方が爆睡が大きいです♪
始まる前は怖いけれど終わってみたら・・・気持ちいい~って思うのかもしれないですね(*^_^*)

鍼は・・・よほど嫌いみたいのようですねぇ汗
それでも今までよく耐えて頑張ったなぁと褒めてあげたいと思いますにこっ

必要とあらば又、鍼治療に戻ると思いますが今は指圧でOKのようですよぴーす

先生が帰られた後に、ご飯の時間です。
ご飯を食べた食べさせられた後に爆睡しているこたろーです♪

0921.jpg


次回9月28日(月)の予定です♪


ジャンル : ペット
テーマ : ペットの健康・病気・怪我

ご近所1周~(〃^∇^)o

先日の事。。。
久しぶりに外へ出たこたろーさん・А・

0920 1
たまには外へ行きたいらしく(^ω^)


0920 2
久々の笑顔ですね♪尻尾が目安。。。^^


0920 3
気分が良いのかご近所を1周するこたろーなのでした絵文字名を入力してください


 0920 4
青空に映えて綺麗に咲いてます

ジャンル : ペット
テーマ : 犬との生活

[ 2009/09/20 09:00 ] 日々の出来事 | TB(0) | CM(12)

抗けいれん剤投与の経過

現在、こたろーの神経症状は数種類あります。

①頭のゆれ(寝ているときも立っているときも起こります)
②寝転んでいる時の空中遊泳(前足を犬かきする状態の事です)
③体の震え
④おもらし
⑤部屋の中を歩きまわる(徘徊している感じです)

④と⑤に関しては異常行動として受けとめており、明らかに今までのこたろーとは違います。
見ているだけでとても悲しい事ですが
でも現実として受け止めなくてはいけない事と思っています。

この中で止められる可能性のある症状は①~③。

一番、近い症状としては 「振戦・しんせん」 があげられます。

振戦とは、規則的で意図しない体の一部または全体の振動をいい
しばしば身震いとかふるえと呼ばれます。


これは 「ホワイトシェーカードッグ症候群」 ともいわれており白い犬に多く見られるとも言われています。
ただ、こたろーの神経症状がこれである。という事は残念ながら断定できません。

なぜならば、こたろーは 「クッシング症」 であり
脳下垂体の腫瘍があるため、その腫瘍が肥大し←この状態を 巨大腺腫 と言います。
④と⑤の症状をあわせて考えると
巨大腺腫の影響で神経症状が起こっている可能性が否定できないからです。

今はまだ見ていられるほどの軽い震えや頭の揺れですが
これが次第に痙攣発作につながり、てんかんへとつながっていく事は
どうしても避けたいと切に願っています。



そして「抗けいれん剤」の投与開始から約2週間。。。。。



こたろーに処方された薬は抗けいれん剤の中の「筋弛緩薬」

1錠5㎎。こたろーの体重10kgでは1錠の投与だそうです。
これを1日2回~3回。
副作用を考えて又、どの量で効き目があるのかを知るために
始めは半錠を1日2回からスタートしました。

投与4日経っても効果はなし・・・でした。5日目からは4分の3錠を1日2回に増量。

増量して4日ほど経ったころからでしょうか、頭のゆれの症状が激的に少なくなりましたぴーす
症状があっても1日に1回ある程度。

でも「空中遊泳」と「体の震え」は残っています。
が、頭の揺れでこたろーが眠れないという事が無くなっただけでも
とても嬉しい事と思っています。

神経症状が全て治まるというのがベストだとは思いますが
今はこれだけで幸せを感じる私です(*^_^*)

このお薬を長期投与するにあたり、副作用として肝障害がでる可能性があるとの事。
いずれは減量、飲ませなくとも症状が出なくなるのが理想ですが
今のところはまだ投与を続ける予定です。

肝障害を抑えるためにホメオパシーの丸玉を1日1回、そして
抗けいれん薬の解毒として、液体レメディを1日2回あげます。
0919 1
左・・・・・・・・・肝臓、胆管系の丸玉レメディ
真ん中・・・・・抗けいれん薬の解毒作用の液体レメディ
右・・・・・・・・・抗けいれん薬ホリゾン


ただ寝てる姿。。。と思われるでしょうが・・・(^ω^)
0919 2
足を丸めて伏せに近い状態で寝る事が出来るようになっている。。。という事で
こたろーが楽になったのだなぁと嬉しくて何枚も写真を撮ってしまいました(*^_^*)


小さな小さな出来事の積み重ねがとても大事なのだと・・・そう思うようになったこの頃です。。。



今日は久しぶりにお出かけしてきます^^
帰りは何時になるやら~(笑)
なので・・・コメント欄は閉じさせて頂きますね♪


ジャンル : ペット
テーマ : ペットの健康・病気・怪我

[ 2009/09/19 10:39 ] こたろーのクッシングの記録 2009年9月 | TB(-) | CM(-)

鍼灸治療 その19(マッサージ編 膝蓋骨脱臼)

09年9月17日(木)
19回目の鍼灸治療でした。

今日で3回目となる「指圧」です。
当分、鍼は出来ない雰囲気です。。。(´Д`)

それでも、今まで頑張った甲斐があり
今は鍼をしなくとも指圧だけで大丈夫という実感があります。

こたろーは
左足が麻痺する前に鍼治療を開始しました。
確かに腰に異常があり左足に負担が来ている事は事実です。
でも現状は二本足で立ったり(*^_^*)
走ったりすることもできるまでになりましたぴーす

そして、右足は膝蓋骨脱臼、グレード4です。
グレード1~4まであり、一番悪い状態なのです。

でも外れている事に慣れてしまっているらしく。。。(:_;)
自分で足を延ばして脱臼を治してます。
痛みはもう感じていなく、外れている事が当たり前になっている状態。
グレードが高くとも、日常生活において支障が無い場合は手術はしなくとも大丈夫との事でした。
これが常に足をつかない状態だったり明らかに痛みを感じていて
日常生活に支障があり、ワンコが苦しんでいる場合は手術を考えるそうなのです。

膝蓋骨脱臼に関しては手術を受ければ外れることはもうなくなり、
ワンコも快適な生活を送れるでしょう。

それでも飼い主は手術を受けるべきか、受けないべきか・・・
悩みに悩んで結論を出していると思います。

まして、私は愛犬が膝蓋骨脱臼だと千田先生に言われるまで気がつかなかった。
その愚かさに自分を責めた事もありました。

こたろーの場合、右足はずっとこのままの状態で過ごすことになります。

ならばいくら責めたところで何も始まらず・・・
そんな事をクヨクヨ思っているのなら他の方法を考えろ`д´ pkk
と自分に激を飛ばし、左足の麻痺を阻止するべき鍼灸治療に託した自分がいます。

そんな努力←私でなく先生の努力のおかげです(^△^;
があって最近は家の中を走れるようにまでなりました絵文字名を入力してください

昨日は先生にしみじみと
鍼をうたなくとも良い状態になってくれていて本当に良かったと
心のうちをお話いたしました。
感謝の気持ちでいっぱいです。

まだまだ腰に違和感を感じているようなので全快したわけでなく、
今後も治療は続けていく事に変わりはありません。

今よりももっともっと良くなるように
鍼治療で君が逃走しても、私は諦めないよぉ~えへと思ったのでした。


次回、9月21日(月)です。

土曜から世間は大型連休になりますね~♪
我が家は夫も息子も全く関係なく、お仕事に励む予定でございます^^

千田先生も連休は関係がないようで。。。
本当にお疲れさまでございます(*^_^*)





ジャンル : ペット
テーマ : ペットの健康・病気・怪我

無謀にも・・・(^△^;

今日はとっても良いお天気絵文字名を入力してください
急に思いたって、無謀にもこたろーを一人でお風呂にいれてみました♪

足がすべって立っていられないとか、そういう問題でなく・・・
こたろーの場合、プチパニックになってしまうので本当に大変なんです・・・アップロードファイル

で、結局シャンプーなど出来るわけもなく、シャワーを浴びさせただけに終わり
何てこったい、無駄な労力を使っただけに終わった私です涙

見よ、こたろーのアクロバット~びっくり
0916 1
シャワー中もこの格好をします汗
なので危なくて何もできずじまいです。。。

ドライヤー後の毛なみです~♪
0916 4
この前のマイクロバブルシャワーだから、きしんだりという事はありませんでしたよ♪
こたろーは汚れがまだまだ酷いので落ちてませんが
普通のワンちゃんなら十分に良い商品ではないかと思いました(*^_^*)

数回に1度、シャンプーをしてあげて
あとはバブルシャワーかバブルバスに入ればGoodではないでしょうか絵文字名を入力してください


0916 3
全体を見ても白さがあって綺麗ではないかと。。。ぴーす


0916 5
疲れた~と大あくびのこたろー。母の方がもっと疲れたわい怒り

もう絶対に一人では入れないと誓った私でした><


おまけ
0916 2
こたろーさん、二本足で立ってます~じー
でも・・・この後ずっこけた、こたろーなのでしたふるーつ☆Cultivation・笑(小)
連写モードにしておけば良かったなぁエヘッ

ジャンル : ペット
テーマ : 犬との生活

[ 2009/09/16 17:18 ] 日々の出来事 | TB(0) | CM(12)

鍼灸治療 その18(マッサージ編)

09年9月14日(月)
18回目の鍼灸治療です。

いつも先生がお見えになる前に
私がゴソゴソとお布団の用意をしたりするので
その事がこたろーを不安にしてしまっているのかもしれないと思いました。

私が思っている以上にこたろーは繊細で、これをした後は。。。って分かっているんですね^^

なので今日から何の用意もせずに先生をお待ちする事にしました。

先生到着後、少し緊張気味の顔をしてました(--〆)
鍼をするかしないかは、こたろーの様子を見てから決めようと思っていたらしく
先生の決断は~・・・・・・・・!!

「今日は鍼はしません!!指圧にします!!」

でした。。。(^△^;

初、千田先生です(^ω^)先生に了解のうえ、載せています。
0914 1


されるがままのこたろー。。。(笑)
0914 2

先日の時はいびきをかいて寝ていたこたろーですが
今回は少し緊張して震えたり、気になるところを指圧されると先生の顔を振り返って見たり・・・。

??って思っていたら
前回の指圧は「気持ちいい指圧」しかしていないのだそうです。

今回は少し強めに指圧をしたとの事。
このくらいの指圧がこたろーにとって「気持ちいい」と感じるようにならないと
鍼は難しいかも・・・だそうです(>_<)

その日のこたろーを見て鍼をするか指圧にするかを判断する事になりそうです。。。

鍼ほどの威力はないけれど、指圧の良い点は全身をくまなく指圧出来る事。
こんなに体中を獣医さんに触られる機会はそうそうあるわけでなく
体の小さな異変も察知して頂けます。

今のこたろーの足の状態も加味した上で、指圧だけでも問題なしとの事です♪

最後は気持ちいい指圧でしめてくれたのでしょうか、いびきをかいていましたよ絵文字名を入力してください


0914 3


次回、9月17日(木)です~♪

ジャンル : ペット
テーマ : ペットの健康・病気・怪我

「抗けいれん剤」投与。 09/9/6

 「抗けいれん剤」 

実は9月6日(日)より投与開始しております。
痙攣の頻度が頻繁になったり落ち着いたり又、違う痙攣の症状も出てきていました。

「てんかん」とは違う症状。
又、許容範囲であるが為に今まで薬は飲ませずに様子を見てきました。
出来たら使いたくないという気持ちが強かったのです。


でも、止められるものなら止めてあげたいと思うようになりました。
痙攣が酷い時はこたろー自身眠る事ができず、苦しいと思うのです。
もっと痙攣が酷くなる前に止めてあげる事ができるのならば
薬を飲ませるのも一つの選択肢だと思うのです。

痙攣の原因など・・・
いろいろな症状に脅えるよりもMRIを撮った方が確実に脳内の異変が分かるのかもしれません。

もし、脳下垂体の腫瘍が肥大していたとしたら選択肢は二つ。

一つは外科的手術。もう一つは放射線治療

手術は非常に難しく、踏み切る事が出来ません。
又、放射線治療も受けさせることは考えていません。

MRIを撮って上記の病変や他の腫瘍などか見付かったとしても
その後の選択肢はどれを選んでもハイリスクです。

私はどちらも選択することは出来ないでしょう。

ならば、こたろーにとって負担が大きいMRI検査はしないと決めました。


その上で強い気持ちを持って出来る事をやっていこうと決めました。


そして、千田先生に相談の上、抗けいれん剤の使用を決めました。
少しでもこたろーのQuality Of Lifeをあげるために。。。


千田先生のご意見として(抜粋)
「腺腫などの物理的な影響があるとすれば、自然療法だけの回復は難しいですから
こたろー君のQOL(Quality Of Life)の向上を第一に考えて
治療法を選択するべきだと思います。
抗けいれん剤を使うことによって、こたろー君の症状が改善するなら
時としてそれは必要なものとなるでしょう」


そして最後に
「元気のないこたろー君をそばで見ているのは、おうちの方も辛いと思いますが
出来る限りお力になりたいと思いますので、どうぞ頑張ってください」


という言葉を頂き、ぐっとこみあげるものがありました。


千田先生はホメオパシーを専門とされていますが、
決して西洋薬を否定されてはいません。

全てホメオパシーだけで治療するという固定観念は持っておらず
西洋薬も必要であるという考えをおもちです。

そして、今回こたろーは
 「ホメオパシーで副作用を抑えながら抗けいれん剤を飲ませる」  
という治療をしています。
両方を使って体に負担なく良い状態に持っていく事ができれば
一番良いと私自身が思うようになりました。

今後、薬を使って果たして効果があるのか、薬の細かな微調整や副作用も
難しいことがたくさんあると思います。

が、こたろーの笑顔を見られるように
千田先生のお力をお貸し頂きながら頑張りたいと思います。

現在、投与中ですが様子を見ながら
こたろーの現状などを書いていきたいと思っております。

がんばるべぇ~ぴーす

ジャンル : ペット
テーマ : ペットの健康・病気・怪我

鍼灸治療 その17(マッサージ編)

09年9月10日(木)
17回目の鍼灸治療です。

先日の逃走もあり(^△^;
今日はどうなることやらと思いながら先生をお待ちしておりました。

いつもは午前中か午後の早い時間でしたが
今日は午後4時から。

こたろーもすっかりお気楽に寝ているところへ先生到着~♪

あれ~??こたろー全く動じず。。。

やっぱり分かるのかな~??
今日は鍼治療は行わず、全身マッサージと温熱、注射で終了。

気持ちよいのでしょうね(*^_^*)
先生が帰られたあとのこたろーでっす(^△^;

0910 1


0910 2


0910 3



0910 4
幸せ~絵文字名を入力してくださいって顔してるでしょう(〃^∇^)o_彡☆ァハハハッ!!


いろいろと簡単なマッサージも教えて頂きましたので
私もやってみたいと思います(*^_^*)

次回、9月14日(月)の予定です。。。
次回は・・・どうなるかなぁきゃー

いつもこれだけならいいのになぁ~。。。by こたろーの声♪



ジャンル : ペット
テーマ : ペットの健康・病気・怪我

玄関の前まで。。。(^△^;

いつも「お散歩行くよ~♪」と声をかけると
家の中を嬉しそうに小走りするこたろー(^ω^)

見ている私は滑って足を痛めたら大変という気持ちが強いので
「とまれ~!!走るな~!!」と毎朝の日課になりつつありまする。。。^^

もちろん我が家は床にはコルク、畳はラグ、キッチンはキッチンマットを敷きつめて
滑らないように足に負担をかけないようにしているのですが
それでも滑る時は滑る~アップロードファイル

疲れてどこで寝てもいいように長座布団がたっくさん、そこらじゅうに敷いてありますし(笑)

今の家の中はすごい状態になっています(曝)

今日も外へでたものの・・・とりあえず家から出るこたろーです(^ω^)
0909 1

ここが悩みどころ~??
0909 2

すこ~し体を出してます(笑)
0909 3

で、どこへ行ったかというと。。。(^△^;
0909 4

これで満足したみたいなので^_^;
0909 5
この後、家に戻りました(・∀・)
家にずっといるよりは、少しでも外の空気を吸った方が気持ちいいですよね♪


ご近所のお宅に咲いている「トランペット」
   0909 6
年に数回綺麗に咲いてくれて楽しませてくれていますさとと-花ピンク

ジャンル : ペット
テーマ : 犬との生活

[ 2009/09/09 10:45 ] 日々の出来事 | TB(0) | CM(12)

マイクロバブル発生装置[MSW]

買ってしまいました。。。

家庭用☆超小型マイクロバブル発生装置[MSW]

お風呂をどうにか軽減できないかといろいろ考えていたら見つけました~♪

今、話題の「マイクロバブルバス」
千田先生にも聞いたのですが、お湯が真っ黒になりますよ~♪との事顔(きらきら)

以前にらいもんさんにも教えて頂いていた事もあっていろいろ調べたら
トリミングサロンではマイクロバブルバスの中に酵素を入れて
汚れを更に落としやすくしているのだとか。
家庭と違い、絶対に綺麗にしてオーナーさんへお渡ししなければいけないのだから
トリミングサロンでは必要な事なのでしょうね。

もちろん全てのサロンが酵素を使っているとは限らないと思います(*^^*)

家で酵素などは入れるつもりはないし。。。
でも家庭用ってどのくらいの威力??

これは入れてみなければ分からない事ですよね(^ω^)

シャワー部分を取り換えるタイプは比較的、お値段が安いです。
私が購入したのはシャワー根元部分にマイクロバブル発生装置をつけるもの。
少し、お高いですが・・・威力があまりないものを購入しても意味がない。。。
思い切って購入~♪

シャワー根元から全てを取り換えます。←簡単に取りかえられましたアップロードファイル

0907 1


すぐに実験~♪
透明グラスにお湯を入れると~
小さな泡がいっぱい出ているではありませんか~!
すごい、これなら良いかも~にこっ

今のこたろーは汚れまくっているのでkao06シャンプーは必要かと思いますガーン

でも今後、お風呂に入れるか、シャワーだけで(回数は増えるが)
シャンプーもリンスも必要なしってのはちょっと、エコかも~♪

それに私一人でも入れる事が出来ますね(・∀・)
それが何よりの魅力です♪

[MSW]興味のある方は覗いてみて下さいね笑顔☆


そしてそして、これもシャンプー時に役立つかと~(^ω^)
0907 3 0907 4
ワンが寝てしまっても大丈夫!!              広げるとこんな感じです♪
水にぬれてもOK。タンカーのようになってます。

お風呂グッズは準備万端で~す(*^_^*)


でもまだ入れていないので感想が書けません~汗

午後より入れようと思っているのですが←予定~^^;
今日はシャンプーもしなければいけく一人では無理なので夫の帰りをまっているところです。。。

数回、使ってみて初めて良い悪いが分かるかと思いますので
又、後日に感想などUPしようと思いますえへ

これからお風呂・・・?と警戒しているこたろー(^△^;
0907 2

ジャンル : ペット
テーマ : 犬との生活

[ 2009/09/07 12:53 ] 日々の出来事 | TB(0) | CM(12)

鍼灸治療 その16

09年9月6日(日)
16回目の鍼灸治療です。

今日は夫がいたため、こたろーも始めは落ち着いていました(^ω^)

しか~し・・・途中で2度目の逃走をしたこたろーなのでした・・・アップロードファイル


恐らく、伏せの状態がきつくなって起き上がってしまったのだと思います。
起き上がるだけなら大丈夫なのですが
ウロウロとした後に素早く逃走~ダッシュ

ヾ(・∀・;)オイオイ~そんなに素早く動けるのかいびっくりって感じでした。

その後、逃げられた事が嬉しかったのか
事もあろうに尻尾をフリフリ~ガーン

先生、(m´・ω・`)m ゴメンナサイって感じです。。。汗

ホメオパシーの注射は週に2度した方が良いらしいので
週2は変わらずに来て頂くことにしました。
鍼は足の調子も良くなってきているので、週1でお願いする事に。

こたろーの様子を見ながら、鍼はお休みすることもあるかもしれません。

先生が来ても何もしないんだと思わせ安心させる事も必要とおっしゃっていました。
又、鍼ができずともマッサージなどで体を触ってリラックスさせる事も良いかも。。。
とおっしゃってくれました。


世話ばかりかけているこたろーです困り顔


あ(・∀・)り(・∀・)が(・∀・)と(・∀・)う!先生!!


0906.jpg

ジャンル : ペット
テーマ : ペットの健康・病気・怪我

強制給餌 1か月経過。

強制給餌を始めて早くも1か月以上経ちました。

どうにもこうにも強制給餌はこたろーにも私にも苦痛が伴います。

出来る事なら自分で食べてくれるようにと願っていましたが
いまだ、自ら食べようとはしません。

食べる=生きる 事だと思うのです。
特に動物にとっては・・・。

日を重ねるごとに、確信に近いものが出てきました。
食欲不振、元気消失、異常行動、痙攣などの今の症状は脳の問題であろうという事です

毎日が強制給餌に追われているようで1日が終わると本当に安堵します。
それは。。。こたろーも同じなのでしょうね、きっと。

逃げるこたろーをじっと待ち、時には追いかけっこをしながら食べさせます。
たまに、頭がおかしくなりそうな時があります(--〆)
頭をくちゃくちゃにして「わっ~!!」と叫びたくなる時があります。

今、体重が10kgになりました。
これ以上、体重を減らすことは出来ません。

いくら筋肉をつけるために漢方などお薬を飲んでも、まずは食べなければどうする事もできない。
だから、自分から食べない以上は仕方がないことと割り切ってあげています。


便の状態がここにきて、やっと安定してきました。
以前のような下痢、しぶりはありませんでしたが
消化機能が衰え、少し量をあげると便がゆるくなっていました。

「キャドック(酵素)」をあげていましたが、こたろーには合わなかったようで
市販の「ビオフェルミン」を強制給餌に混ぜてあげています。

今のところ、良い感じなのです(*^_^*)

体重が10kgの時に間に合って良かったとホッと安堵。
そしてフードの量を少し増やしました。
今まで、40gを1日3回に分けて強制給餌、
これをわずか5g増やすだけですが45gを1週間あげて便の様子を見ています。
そして、状態が良ければ又5gずつ増やす。。。という事をやっていこうと思っています。

この前は一気に増やして、調子を崩してしまったので
どうしても慎重にならざるを得ません(^△^;
今度は焦らずに少しずつ増やしていこうと思っています。

それでもカロリー不足は否めません。
好んで食べるものはなるべくあげますが
日により食べたり食べなかったりで体重が減る一方、どうしても100キロカロリーほど足りません。

そこでジャ~ン!これの登場~!!
0903 1
ニュートリカルとニュートリスタット。
スプーン1杯で26,5キロカロリーもある総合栄養サプリです!
これはらいもんさんに教えていただきました。らいもんさん、ありがとう♪

強制給餌の中に入れちゃいます。
千田先生に確認済みで、あくまでもフードの補助として使ってくださいと言われています。

味は・・・あまり美味しいとはいえず。。。匂いがきつい!
ミルクに混ぜても何をしても魚くさいです(>_<)
好んでなめてくれるワンちゃんもいるようですが
こたろーは絶対になめてくれなかったので半ば諦めかけていましたが・・・

ここにきて、使わざるをえなくなりました。

スプーン1杯ずつ1日3回の給餌に混ぜてあげています。
これで約80キロカロリーを補えることになります。
今のところ、体重10kgをキープできています^^

少しでもこれを使わなくて良い日がくるようになると願いながら今日も強制給餌に励む私です。。。^_^;

0903 2
立ちあがろうとしていますが、筋肉が落ち左足に力を入れられないこたろーです。


0903 3
植木屋さんが来て消毒をしている音にビビって寝てるこたろーです。
↑今は何にでも恐怖を感じてしまっているようです( ;∀;)

鍼灸治療 その15

09年9月1日(火)
15回目の鍼灸治療。

鍼灸治療にはなれてきたものの(鍼、通電の強弱)
始まる前の恐怖心がこたろーを襲っているようです(>_<)
この日はいつもに増して震えがひどくこれは先生も少し考えてしまった様子。

これでは、いくら足の調子が良くなっても精神的なストレスはたまる一方。
週2回を考え直すことにしました。

以前は鍼をしても調子が良いのが続きませんでした。
現在こたろーは朝、布団の上でかけっこをするほどまで良くなっています。
筋力がないので腰がぬけたようにペタンと座り込んでしまいますが・・・
足に関しては驚くほど調子が良いです(*^_^*)

でも、こたろーの怖がりようは半端なく・・・
先生も「今後、もっとひどくなるかもしれないので少し様子を見ましょう」
という事になりました。
鍼の回数もそれなりにやってきたので、一度の鍼で何日ほど調子が良い日が続くか
(以前は調子が良い日が続きませんでした)
確認の意味も含め次回4日(金)をパスして6日(日)に変更になりました。

先生から見て、こたろーの緊張感、不安はとってもすごいそうです。。。((+_+))
実際、慣れてくると思っていた私ですが
回数を重ねるに従い、恐怖心がどんどんと増しているのが私にもわかります。

さ~て、どうしましょう(^△^;
と思ってもどうする事も出来ないのですが、
少しでも安心感が出るように次回は夫がいる日曜日にお願いをいたしました。
これでチョッピリでも良い方向へいくのなら毎回、日曜にお願いしたいなぁと考えています。
ただ。。。夫の仕事上、必ず日曜日がお休みとは限らないのですが。。。

今、治療を辞める事はできないし考えてもいませんので
出来る限り不安をのぞいてあげたいと思います。


ジャンル : ペット
テーマ : ペットの健康・病気・怪我